ブログ
1.162023
なかなか続かなかった日記。こうやったら毎日日記が続いてます
みなさん、こんにちは。
山本有希です。
日記、日々の記録つけてますか?
私は、何度も挑戦してますが、日記も日々の記録も続かない人です。このブログの間が空きまくっているのが物語ってますね。
簡単に続けられるように、
いつも手元にあるスマホに書いたり
スケジュール帳に書いてみたり
方眼ノートを学んでからは、方眼ノートに書いてみたり。
でもやっぱり書くことが続かないんです。
記録を書いても、それだけで、毎日はさほど変わらない。
ただ書いているだけ。
なので、どうでもいいかとなって、
書くのをやめてしまい、せっかく書いた記録を見返すことすらしません。
わたしの日々の生活はそんなに何もないものなのか?と悲しくなります。
それが、ここ20日近く、ほぼ毎日(書けなかった日は翌日に)、何らかの記録を書き続けられています。
このきっかけは何かというと
方眼ノートの高橋さんの新規プロジェクトに参加しているのですが、そこで
「毎日アウトプット(ブログやメルマガなど)をする」というミッションがあるからです。
でも、このミッションがあるだけでは、私、記録とるのやめたと思います。
記録をつづけられたのは、アウトプットしないと現実は変わらないとういう高橋さんの言葉でした。
単に自分のためだけに記録を書いていくと言うことだとどうしても続かないんですが、記録を取りアウトプット(ブログやメルマガ)などを通して、どこかの誰かの目に触れて少しでも役に立つかもしれない。
私の小さな日々の気づきや行動が誰かの役にたつかもしれないそう思うと続けていくことができると感じました。
つまり、この「記録を書く目的」の「その先の目的」が明確になっている!というのが大切なんだと気づいたんです♪
記録を取る目的が何かをはっきりとノートに書いておくと言うこともしています。
真っ白なノートをただ見ても今日1日あった出来事とかなかなかすぐに思い出せないですが、この記録を取る目的をノートの1番上に書いておくことで、その日一日の出来事が思い出しやすくなっています。
ちなみに、「目的をノートの1番上に書く」
と言うことを私は毎朝のルーティーンの次にするようにしています。まぁルーティーンといってもサプリを飲む事なんですが、これは毎日欠かさずやっているので、「サプリを飲んだ後にすぐノートを開いて目的を書く」
そうすることでより続けていくことがカンタンにできていると思っています。
記録は、愛用しているB5の方眼ノート、ThinkNOTEを使っていますが、1番上に目的を書きたくなるスペースがあるのがいいです。
しかも、「高橋さんの方眼ノートの書き方」を使うとその日の出来事や気づきを書くだけでなく、そこから、「こうしてみようか」「こんな考え方もできる」と不思議と自分と違う目線で日々の行動や考え方が出てきて、毎日生まれ変わっている気分です。
最後に一番大きな秘訣
それは毎日がネタに溢れていると気づくことです。
プロジェクトのグループミーティングでもアウトプットするにも日々ネタがないというお悩みの方が多かったです。
私は建築会社に入ってすぐ、ブログで集客しようと社員一丸となってブログを毎日更新していた時期があって、その時はずーっとブログのことで頭いっぱいでした。きっとSNSをまめに投稿されている方もそうなのかも。
飛べなくなっても大丈夫。ノートがあるから